今回は寅丸さんの拳銃紹介-ニューナンブM60
ニューナンブM60はミネベア(旧新中央工業)社製の.38口径官用回転式拳銃。日本国製。 警察官、皇宮護衛官用拳銃として開発製造され、後に麻薬取締官用や海上保安官用にも納入された。
概要:
日本の警察官や皇宮護衛官、海上保安官等が使用する制式採用の回転式拳銃。1951年頃に開発を開始し、1960年、警察庁に採用されたことから名称に"M60"が付いている。
S&W社製M36リボルバーを参考に開発されたといわれ、使用実包.38スペシャル×5連発は同じだが、ニューナンブM60の方が一回り大きい。なお、グリップ等もJフレーム用のものは使えず、ニューナンブ専用のものしか取り付けできない。
銃身長が51mmの幹部用と呼ばれるモデル(警部以上用、私服警官向等の諸説ある)と77mmの一般用モデルの2種類が存在している。生産された割合としては8:2ほどで、77ミリ銃身のものが大数である。51ミリ銃身に統一されたと言われているが、実際そのようなことはなく、M37エアーウエイト以降のけん銃の銃身を51ミリに統一するという方針を決めただけのものである。
特徴:
シングルアクション射撃では、25メートル固定射撃で2インチほどの幅にまとまる集弾性能がある。ダブルアクションの感触は、S&W M36とほぼ同一であり、慣れれば高い集弾率が期待できる。 日本人向けに開発されたと云われるグリップだが、実際に銃を保持すると厚みがあり、グリップ長が短いため小指が掛かりにくい。グリップが割れやすい等の問題もあった。その他、I 型では弾倉を開放する際に使用するラッチ部の形状が小型で薄く、操作性に問題もあった。改良型である II 型はグリップ前面を延長するとともに材質も変更され、ラッチも大型で厚い物に変更となった。
納品時の表面仕上げはブルー仕上げだが、錆の発生などでパーカライジング仕上げ(つや消し)に再処理された物も存在する。
引き金機構はシングル・ダブルアクション両用であり、近年では相手と対峙する距離を5メートル以下と想定し、ダブルアクション連発射撃が射撃訓練のメインとなっている。
安全装置の一つとして、引き金の後ろに填め込んで動きを止める安全ゴムが用意されている。これは日本警察独特の方法であり、ニューナンブM60に限らず多くの回転式拳銃の安全策として採用されているが、各警察本部や部署によって使用基準は異なる。
配備先:
主に警視庁をはじめ各道府県警察本部、皇宮警察本部、海上保安庁に納入されている。また法務省では刑務官用、厚生省では麻薬取締官用、日本国有鉄道公安本部では鉄道公安職員用として納入された。民間への市販や輸出はされていない。また完全官給品なので、正確な性能、生産情報も含め全て機密事項となっている。情報公開法により警察納入価格は公開対象となるはずだったが、「公開3年間猶予」が適用され、生産停止となりS&Wリボルバーが採用されて3年が経過し、価格も公式にはわからなくなっている。
展示
警察博物館(東京都中央区)にてニューナンブM60(77ミリ銃身)が展示されており、一般入場者も見学ができる。展示品は旧型サムピース、旧型グリップを装備している。
実包の装填数:
ニューナンブの1発目は空砲だとする説があるが、特殊な場合を除き装填される弾丸は全て完全被甲弾の執行実包であり、1発目に空砲を装填するという規定などは無い。 また、平成19年から配備され始めたM360J(SAKURA)と同じ時期から、レミントン社製.38SPL+P弾をニューナンブ使用するための試験も行われている。
ただし、ニューナンブ採用以前から警察官の拳銃の装填数は5発と定められていたため、米軍から貸与(後に払下げ)されたS&W/コルトM1917、S&Wミリタリー&ポリスなどの6連発拳銃には、最終弾となる銃身直後の薬室を空け、5発装填を実施していた。 現在、この規定は改正されており、自動拳銃等6発以上入るものには全弾装填される場合がある。
その他のバリエーション:
バリエーションとしてバランスウェイト付き長銃身、調整式照門、競技用調整式グリップを備えた競技用「ニューナンブM60 サクラ」が存在したが、これは試作のみで終わったとされている。
ニューナンブの由来とM60以外のモデル
「ニューナンブ」とは、ミネベア(新中央工業)の前身企業である「中央工業」の創設者であり、日本の銃器開発の第一人者でもあった南部麒次郎にちなんで名付けられた名称である。「ニューナンブ」の名称は商標登録されており、遊戯銃の商品名にも実名が使われている64式小銃や89式小銃と違って、「J-Police.38S」や「ポリスリボルバー」など、ニューナンブM60をモチーフにした商品は「ニューナンブ」の名称を使用していない。また、トイガン用木製グリップが発売されているが、実銃に木製グリップは存在しない。
また、ニューナンブというと通常はM60回転拳銃の事を指すが、かつてはM60以外にも様々な試作銃に名が冠せられていた。以下にその一部を記す。
ニューナンブM57A/M57B自動拳銃
1957年に開発された試作拳銃。M1911A1をベースに自衛隊向けに9mmパラベラム弾を使用した「M57A」と、警察向けに32ACPを使用した「M57B」の2種類が開発されたが、いずれも不採用となった。
ニューナンブM57A1自動拳銃
70年代末、従来のM1911A1拳銃が老朽化し、次期制式拳銃を選定する事となった自衛隊のトライアルに参加する為に開発された拳銃。M57の名が付いているが、外見及び機構はM1911A1ベースのM57A/Bとは全く別物で、SIG社製の拳銃を強く意識したデザイン・閉鎖機構を備えた独自の拳銃であった。トカレフTT-33同様、素早い分解が可能なブロック式の機関部などを採用した意欲作であり、SIG SAUER P220、ブローニング・ハイパワーなどと共にトライアルに供されたが、シングルアクション機構しか備えていなかった事がネックとなり正式採用には至らなかった。結局、次期制式拳銃はSIG SAUER P220となり、9mm自動拳銃として当のミネベア自身の手でライセンス生産される事となった。
全長 197mm
重量 950g
口径 9mmパラベラム
装弾数 8+1発
ニューナンブM65/M66短機関銃
詳細は「ニューナンブM65/M66短機関銃」を参照
(参考:Wikipedia)
0 件のコメント:
コメントを投稿