霍青娥の使用拳銃-ベレッタM8000
M8000 (Beretta 8000) は、イタリアのピエトロ・ベレッタ社が1995年にCADを用いて設計・開発した自動拳銃である。通称『クーガー』シリーズ。
概要:
同社の拳銃は『M92』に見られるように、従来はスライドの上部を大きく切り開いてバレル(銃身)が露出しているのが一種のトレードマークであったが、やはり強度に問題があり、耐久性を増す為の肉厚スライド(ブリガディア)を装着したモデルを発売したが、それでも限界があったので、閉鎖方式を従来のプロップ・アップからロテイティング・バレル(回転銃身)としたもの。おかげで耐久性は増し、M92FSでは出来なかった.45ACP・.357SIGモデルをバリエーションに加えることに成功。NATO軍のテストでは30,000発の発射に耐えたという。また、ロテイティング・バレルにより反動が軽減された他、M92ではほぼ不可能だった銃のコンパクト化も可能となった。この方式は同社の最新モデルPx4にも生かされている(Px4には.357SIGモデルはない)。
(参考:Wikipedia)
蘇我屠自古の拳銃-S&W M39
S&W M39は、アメリカの銃器メーカースミス&ウェッソン社が開発した自動拳銃である。
特徴:
1954年に発売された同社初(アメリカ初)のダブルアクション式オートマチックピストルで、その後の自動拳銃シリーズの基本となった。ショートリコイル方式を採用し、現在西側で主流となっている9mmパラベラム弾を使用する拳銃であるが、これといって目立った特徴はない。内部機構は、DAオートの先駆であるワルサーP38の物を多く借用している。
初期のバリエーションとしては、シングルアクションモデルの「M44」、M44をベースにリボルバー用の.38スペシャル弾を使用できるようにした競技用拳銃「M52」、ダブルカラムマガジンを採用して装弾数を14発に増やした「M59」などがある。代表的なカスタムモデルとしてはクリーブランドのデベルコーポレーションでカスタムされた「デベルカスタム」が挙げられる。 S&W社のオートマチックピストルは、早い段階で9mmパラベラム弾を採用したり、ダブルアクションやダブルカラムマガジン(M59タイプ)を採用するなど、近代オートマチックピストルとしての機能や性能を十分に備えており、本来であれば高く評価されるべきなのだが、45口径の支持者の多い米国ではなかなか人気を獲得できない時期があった。ただし、警察等の公用としてはある程度の評価を得ており、米国内だけでなく日本の海上保安庁などでも採用されている。また、日本警察では第3世代のステンレスモデルであるM3913が採用され、警視庁や各県警の警察官や銃器対策部隊のサイドアームとしてメディアによく登場する。
一方で、FNブローニング・ハイパワーに比べグリップが太く、手の小さい人には評判は余り芳しくなかった。
主なバリエーション-
現在はこのM39を基本とした様々な自動拳銃が同社から発売されている。基本的に型番が2桁であれば第一世代型、3桁であれば第二世代型、4桁であれば第三世代型に分類されるが、近年発売されたM910などは例外である。
このシリーズは無名なものも含めれば数十種類以上に上るバリエーションがあるためユーザーの混乱を招きがちである(リボルバーなどでは型番が3桁止まりであった同社製品で4桁が出た初の例)。
S&W MK22 Mod0
M39ベースの特殊部隊向け暗殺用拳銃。別名は「ハッシュパピー」。これを与えるとうるさく吠える狩猟犬でもおとなしくなるように、この銃で撃たれた人間は死んで静かになるということからこう呼ばれるようになった。発射音を極力抑えるために、亜音速特殊弾Mk144 Mod0と専用のWOX-1Aサイレンサーが使われ、スライド音を抑えるために、強制的にスライドを固定するスライド・ストップ機能を備えている。また、サイレンサーの装着を前提をしているため、非常に大型なアイアンサイトが備えられている。
これらの組み合わせにより消音能力は非常に良好だったが、サイレンサー内部のインサートの寿命が22発で限界だったため、交換用インサートも合わせて支給された。
S&W M459 / M559 / M659
M59の第二世代型。M459はアルミ合金フレーム、M559はスチールフレーム、M659はステンレスフレームを採用している。M559はアメリカ軍の制式拳銃トライアルに参加したが、ベレッタM92に敗れて不採用となった経緯がある。その後、1980年からはアメリカ市場で販売された。
S&W M645
S&W社が初めて開発したダブルアクション方式の.45口径自動拳銃。コルト・ガバメントの使用弾である.45ACP弾を使用する。後にM645ベースのシングルアクション式競技用拳銃として「M745」が発売された。M645の第三世代型は「M4506」と呼ばれる。
S&W M3913
M39に若干の改良を加えて短縮したモデルで、アメリカにおける女性の護身用として開発された「M3913 レディスミス」というモデルも存在する。M3913は日本警察が制式採用しており、 2005年には、北海道警察のSATと見られる部隊が訓練で使用している。また、2008年6月に埼玉県川越市で発生した立てこもり事件で埼玉県警察RATSが使用している。
S&W M4506
M645の第三世代型。ブラックのモデルのM4505も存在する。
S&W M5906
基本的にはM59の第三世代型であるが、グリップが握りやすいワンピースグリップとなるなど、従来のモデルと比べると全体的にスタイリッシュなデザインとなった。日本では海上保安庁が採用している。コンパクトモデルの「M6906」も製造された。
S&W 3566
1993年にバリエーション追加された、M59ベースの競技用拳銃。S&W本社ではなく、カスタム部門である「S&Wパフォーマンスセンター」の手によるもので、その事から「PC356」とも呼ばれる。専用開発の.356TSW弾を発射し、9mm程度の口径ながら45口径と同程度のストッピングパワーを発揮するとされる(.40S&W弾や10mmオート弾の考え方に近い)。しかしながら現在、本体・弾薬ともにカタログ落ち状態で、(実銃の世界では非常にレアな銃と化している。)の看板作品として「PC356」の名で本銃をモデルアップしており、日本での知名度は高い。
S&W M4006TSW
カリフォルニア・ハイウェイ・パトロールのオフィサーのみに支給される特注品で市販されていない。口径.40S&W、銃身下部にタクティカルライトレール、左側面に「CHP」の文字と携行者のバッジナンバーが刻まれている。
(参考:Wikipedia)
追記:
蘇我さん使用したのモデル「3566」でした。
物部布都の拳銃-コルト・パイソン
コルト・パイソン(英: Colt Python)は、1956年にコルト社が開発した.357口径の大型リボルバー。仕上げのよさから「リボルバーのロールス・ロイス」とも呼ばれる。コブラ、キングコブラ、ダイアモンドバック、アナコンダと並び、商品名に蛇の名前を冠するシリーズの一つ。
開発:
コルト・パイソンは、1955年にコルト社のマグナム弾対応型高級リボルバーとして発表された。初めに6インチ、次に2.5インチと4インチの銃身を持つものが発売され、後に8インチの「パイソンハンター」も作られた。また、コンバットパイソンと呼ばれる3インチモデルも存在する。
構造上、手作業で多くの調整を必要とし、仕上げも念入りにほどこされたので、ライバルメーカーのS&W社などの製品と比較すると高価格となっており、1970代半ばの値段だと同社のディテクティブスペシャルのおよそ倍だったとされる。
しかしその特徴を支持するユーザーも現れ、コルト社は廉価版として口径.38スペシル・.22ロングライフルの「コルト・ダイアモンドバック」という一回り小さいフレームを使用したリボルバーを発売した。また、.44口径のパイソンも試作されたと言われるが、製品化には至っていない。
コルト社は1999年10月、販売減少と製造費高騰を理由として同モデルの生産を停止する発表をしている。
特徴:
コルト・パイソンは、銃身上部に加熱による陽炎を防ぐためショットガンに見られるベンチレーテッドリブ(放熱板)を備え、反動による銃口の跳ね上がりを抑える重量物として銃口部まで延長されたエジェクターロッドハウジング、交換可能な照星と微調整可能な照門などの外観を持ち、精度向上のために熟練工が1丁1丁調整を行っている。
弾薬は、当時のリボルバー界で絶賛されていた.357マグナムを使用し、.38スペシャルも使用可能。
初期の仕上げは「コルトロイヤルブルーフィニッシュ」と呼ばれ、深みのある青を帯びた黒だったと言われている。この仕上げはコルトの熟練工が引退するにつれ質が落ちていったとされ、初期生産モデルで当時の仕上げを保ったパイソンはコレクターの間では高値で取引されている。
外観だけではなく内部も入念に仕上げられており、コルト社の他のリボルバーよりもトリガーフィーリングは良いとされている。ただし、コルト社の採用しているトリガー機構はS&W社のものと比較して設計が古く扱いにくいため、S&W M19のフレームにパイソンの銃身を組み合わせた「スマイソン(スモルト)」というカスタムモデルが第三者の手で製作されたこともある。
外観には高い評価を受けているが、内部機構では設計の古さ等からの欠点も存在する。
ハンマーのリバウンド機構やハンマーロックセーフティ機構が複雑である。
トリガーを引く際に感じる重さがS&W社のように一定ではなく、シアが外れるタイミングも分かりにくい。
シリンダーの固定にシリンダーハンドが関わるため、トリガーを引ききるまでシリンダーが固定されない。
シリンダーと銃身後端の隙間が広く発射時に漏れる発射ガスが多いため、エネルギーロスが他メーカーのリボルバーより大きい。またシリンダー前面の角は丸く加工されているため、漏れた発射ガスが射手に吹き付ける量も多く、火薬滓等による火傷や怪我の危険性も他の銃より高い。
シリンダー内部の仕上げが荒いため、装填や排莢がしにくいほか、弾が完全に装填されず不発の原因になる。(80年代以降の品質低下によって生じたものとされる)。
シリンダーロッドの先端がロックされないため、他メーカーのリボルバーと比較して回転がスムーズでない。
シリンダー全長が短く、使用できない.357マグナム弾がある。
バリエーション:
コルト・パイソンハンター-
1980年に登場したパイソンの8インチ銃身モデルで、木製グリップを標準装着していた従来のモデルとは違い、ラバーグリップを標準装着し、LEOPOLD製ピストルスコープがベンチリブに搭載され、アルミ製アタッシュケースに入った状態で限定販売された。通常の8インチモデルは銃身の刻印が他モデルと同じ"PYTHON 357”だが、スコープ付モデルのみ刻印が“PYTHON HUNTER”となっている。販売時期がコルト社の製品全般の品質が低下していた時期と重なっており、月刊Gunの特集記事で取り上げられた個体はフロントサイトやリコイルシールド周りの仕上げが極めて劣悪で、さらには銃身延長によって期待された命中精度も、レポーター所有の6インチモデルに及ばないとされていた。
コルト・コンバットパイソン-
1980年代後半に登場したパイソンの3インチモデル。S&W社やスターム・ルガー社などのライバル会社が生産している3インチリボルバーに対抗して発売された。また、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロールが注文し、同モデルをベースにして生産された「パイソン・カリフォルニア・コンバット」というモデルも存在するとされている。
コルト・ダイアモンドバック-
1966年に登場したパイソンの廉価版にあたるモデルで、名称の由来はガラガラヘビの一種。.38スペシャル弾専用で.357マグナム弾は使用できない。パイソンのようなロイヤルブルーフィニッシュではなく、普及品の仕上げとすることで生産コストを低くした。銃身長は2.5インチ、4インチ、6インチがあり、その他に.22LR弾を使用するモデルも存在する。
S&W M19・M586とコルト・パイソン
パイソンに比べるとS&W 社のM19やスターム・ルガー製拳銃は安価であり、高価なパイソンは公的機関での採用例は少なかった。当時の熱処理技術では、.38スペシャル用として設計されたKフレームを使用するM19は.357マグナム弾使用時には耐久性の問題があったが、熱処理の改良、LフレームのM586等の開発などによりこの問題点が解決され、またコルト社製品の質が全体的に落ちてきたこともあってユーザーが他社の製品に流れていった。なおコルト社がダブルアクション・リボルバー生産から撤退した後も、1998年頃から2003年頃まで受注生産品として「コルト・パイソンエリート」の名で発売されていた。
(参考:Wikipedia)
追記:
物部さん使用したのモデルはコンバットパイソンでした。
豊聡耳神子の拳銃-ウェルロッド
ウェルロッド(Welrod)は、第2次世界大戦に於いてイギリスが生産した特殊作戦用の消音拳銃である。9mmパラベラム弾を使用するモデル(Welrod Mk.I)と.32ACP弾を用いるモデル(Welrod Mk.II)が存在し、約2800挺ほどが製造された。
概要:
この銃は主に英軍のSOE(Special Operations Executive,イギリス特殊作戦執行部)によって使用されたが、SAS(Special Air Service,特殊空挺部隊)や米軍のOSS(Office of Strategic Services,戦略諜報局)が使用することもあった。銃の本体は直径1.25インチ、長さ12インチの円筒形で、その後端に刻みのついた握りが付いたボルト機構を備えている。本体に組み込まれた銃身にはいくつかの穴が空けられていた。本体の前半にはサプレッサーが組み込まれており、射撃時の銃声の大きさを73dB程度にまで軽減することができた。さらに、銃本体の銃口付近を凹ませることで、標的に押し当てて撃つ場合により標的に密着しやすくする工夫がなされており、標的に密着させることで銃声の漏れを最小限に抑えることも意図されていた。グリップは弾倉を兼ねており、このグリップ兼弾倉を取り外すことによって容易に隠匿することができた。また、夜間や暗所での照準を容易にすべく、アイアンサイトには夜光塗料が塗られていた。
ウェルロッドの銃身に穴があけられていた目的は2つあった。1つ目の目的はサプレッサーに発射ガスを排出して銃声を抑制するためで、2つ目の目的は発射ガスを銃身から逃がすことによって弾丸の発射速度を音速以下に抑え、弾丸から衝撃波を生じさせないことであった。これは特に9mmパラベラム弾を使用するモデルで重要であった。なぜなら、当時使用されていた一般的な9mmパラベラム弾は初速が音速を超えていたからである。
ウェルロッドの作動方式は単純さと信頼性に優れたボルトアクション方式だった。この方式で生じる騒音は銃声を別にすると撃針が雷管を叩く音だけで、ボルトは静かに回転した。リロードは後部の握りをひねって引き、戻すことで行う。
特殊作戦用の銃という特質上、ウェルロッドには製造元の工場や国を示すマークは一切記されておらず、シリアルナンバーだけがいくつかの不可解な記号で記されていた。しかし、これらの記号は製造時には記されておらず、供給先の英軍側でつけられた。
ウェルロッドは第二次世界大戦中にナチス占領下のデンマークで特に広く使用されたが、1982年に勃発したフォークランド紛争においても使用が報告されている。
性能:
装弾数:6発(.32ACP弾) , 5発(9mmパラベラム弾)
口径(使用弾薬):.32ACP弾 , 9mmパラベラム弾
消音機能:銃声を73dB程度に抑制(Mk.IIでは最高の状態で35dBまで抑制)
作動方式:ボルトアクション
有効射程距離:50フィート
主に使用された時代:第2次世界大戦~フォークランド紛争
(参考:Wikipedia)
追記:MKII仕様
二ッ岩マミゾウの使用拳銃-ジャイロジェット・ピストル
ジャイロジェット・ピストル(Gyrojet pistol)は、1960年代初めにアメリカのMBA社が開発した世界初のロケット弾用拳銃(拳銃というよりロケットランチャー)である。
概要:
名前はジェットだが発射される弾体は固体ロケットであり、尾部に3個の噴射口を持ち回転するように飛ぶためこう名づけられたと思われる。発射の際も弾体が飛行する際も拳銃ほど大きな音を出さず、それでいて命中すれば大きな威力があるということで発売直後は話題を集めた。しかし命中精度があまりに悪く、また専用のロケット弾が高価すぎて次第に市場から姿を消した銃である。後継機も考えられていたようで、一応本銃はジャイロジェットピストルMk.I(Iはローマ数字の1)が正式名称である。また、同様のロケット弾を用いるジェイロジェット・カービンやジャイロジェット軽機関銃なども構想されていた。 前述の欠点から22口径の通常弾も薬きょうにアダプターを装着することで装填できるリボルバー型の「22ジェットマグナム」という拳銃もあった。
通常の拳銃に似せてあるが基本的には超小型のロケット砲なので、構造はきわめて単純である。プレス製造のフレームはあちこちに丸い穴が空いており(軽量化以上の意味があるのか不明)、「踏めば潰れる」と言われるほど剛性のない造りをしている。一応バレルは存在するが、厚さ1mm程のアルミ製で弾体の自転により弾道を安定させるために滑腔砲身である。ハンマーはトリガーの真上にあり、ロケット弾の先端を叩くようになっている。この衝撃でロケット弾の尾部が固定のファイアリングピンにぶつかり着火、ハンマーを押しのけてバレルから発射される。この際にハンマーはコックされ次弾がマガジンからせり出すという仕組みになっている。スライド状のパーツが銃の上にあるが、これは不発弾などを取り除くためのカバーであり撃発時には動かない。また至近距離での威力の低下があまりにもひどく、玩具の域を脱していなかった。
おそらく最初で最後の、片手で撃てるランチャーと思われる。特異な銃であったので007シリーズに登場している。
(参考:Wikipedia)
追記:
MKIとMKII全部持つ。
朝倉理香子博士からの改造して、拳銃の弾丸も発射可能、装弾数は10発(各種拳銃の弾)。でも内部結構は換装必要、実際的現状ある意味最強の拳銃だった。(MKIのみ)
MKIIは通して万能タイプです、戦車技師里香、理香子博士と河城にとり共同改造。(原因はMKIより内部結構複雑、単なる理香子博士一人改造不可能のため、二人以上改造必要。)
また、弾道と射程問題は、様々に考慮必要。
なお、理香子博士改造したのMKIは成功品ではなく、欠点の要素もある。